最終更新日 2021年9月11日 公開日 2021年9月11日

こんばんわ!びっとこみちこ(@michibtc0424)です!
今回は!!
ミスタークオレアことほろろさんの新作ロボ ほろちゃんꔼ の最速レビュー!
逆張り神のイメージ強いほろろさんですが今回は順張りロボをリリース!
果たしてどんな仕上がりになってるでしょうか!
色々と他のロボと比較しつつ特徴を見ていきたいと思います!

がるるるるるるる~

今回からロボのページへのリンクを用意しました!
なんて親切なんでしょう!
ロボ詳細から見ていきます!
ロボ説明欄は非常にシンプルで、
- 順張り
- エントリー高
- イグジット遅
- MAX保有時間2500分
ということで握りつぶし覚悟で伸ばせるときにしっかり伸ばしてトータルプラスを狙っていくタイプという印象のロボですね
エントリー高 ということですが、2021年だけで見ると最大多重エントリー数は5発でした
多重で5発エントリーされている場面自体も何度かあってざっくり月1くらいの頻度でした!
ほとんどの場合1~3発くらいな感じですね

頻度的には2日に1回くらいは毎回エントリーしてる感じだね
とりまこのあとは他のロボとデモ結果の比較を行っていきたいと思います^^
他のロボとの比較
ここからは同じ順張り系でノンアクティブのロボ同士で比較してみたいと思います^^
恒例の2021年の成績についてQUOREAの複利計算結果ではなく単利計算で比較していきます!
QUOREAでは通常、デモトレードを行うと下のように複利で損益の結果が出ます

今回はこの損益の計算結果については「BTCの価格差✕0.01btc」で集計し直してます
上記の例で言えば、
0.0313btcでトレードしたから損益+1244円
として結果がでてますが、実際に0.01btcでトレードを行った場合には、
「3851130円 ー 3811324円 で BTC価格差39806円」
となり、0.01btc換算で実際の損益は+398円ということになります
なぜこのように単利でやるかというと、クオレアのデモトレの複利だと、デモ期間後半になるに連れてプラスとマイナスの損益の度合いがより強く出てしまい、デモ期間前半部分と純粋に比較が難しくなるからです
今回比較対象としたのは、今までリリースされたほろろさんの単発順張りロボ達です
合計4体で比較してます
BTC価格グラフと合わせて見ると、今回のほろちゃんꔼはやはりコツコツタイプじゃないのが分かりますね
取れる場面でしっかり伸ばしてるのも分かります
2月下旬や3月下旬のビットコの下げには結構巻き込まれてるんですが、結局こういう場面でダメロボの烙印押されてあっさり解除されてしまうんだろうな~って感じもしますね><
大事なのは負けたあとのそのロボが持ってる挽回力!
負けたときにダメだ~ってなってそのままロボ切ったら負けたまんまで終わりになるんで、もし解除することを決めてるならそのロボが勝ってから外すのがタイミングとしてはいいのではと思います
てゆうか全戦全勝とか常勝とかって有り得ないので^^
何度も何度も期待値の高い手法でトライし続けて週次や月次とかじゃなくトータルで見てプラスにしていくのがトレードだって思ってるので、日々の勝ち負けで一喜一憂して疲弊しなくていいと思います

一喜一憂して疲弊はNG!!一喜一憂して脳汁だして楽しむのはOK!!
あとはこういうトコトン伸ばすタイプは握りつぶし率は当然UPするんですが、かといって握りつぶし回避のための手動決済とは相性悪いと思ってます
その理由はひとまず省略します(笑)
そして特徴的なのはビットコの上昇にかなり早く反応している点ですかね
もちろん早すぎると騙しに合う可能性も上がるんでしょうけどビットコの上昇にしっかりとついていけてる点と、順張りロボなので5月下旬以降のビットコの停滞時期にはあまりロボは反応してなくて無駄撃ちせずに損失回避してる点をあわせるとバランスは結構いいロボなんじゃないかなって印象を受けます^^
このロボに限った話ではないですが、順張りロボなので直近のビットコが下げ基調なら反応する割合は下がり、ビットコが上昇基調なら積極的に動くようになるので、ビットコが同じ値幅で下げたときに損失が膨らむか浅い傷でやりすごせるのかっていう違いはそこに現れる感じですね
2021年1~3月は上昇トレンドだったんで反応する割合が増えたことで余計にビットコの下げに巻き込まれていて、逆に春以降の下落トレンド時はあんまり反応しなかったおかげでビットコの下げには巻き込まれてないっていう結果に現れてますね

ロボの損益グラフとBTC価格グラフだけでも結構色々と見えてくるね!
次は勝率など見ていきたいと思います^^
勝率などの比較
続いては恒例のロボ同士で単利計算した場合のトレード回数や勝率などの比較テーブルです!
対象期間は2021/01/01~2021/09/11までです
2021年成績 | ほろちゃんꔼ | ほろちゃんꔾ | ほろちゃんꔾ2 | ほろちゃんꔜ |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
トレード回数 | 395回 | 208回 | 208回 | 79回 |
勝ち数 | 202回 | 65回 | 132回 | 31回 |
負け数 | 193回 | 14回 | 76回 | 48回 |
勝率 | 51.1% | 31.2% | 36.5% | 39.2% |
利益額 | +417,533円 | +157,948円 | +120,005円 | +56,069円 |
損失額 | -176,028円 | -83,225円 | -62,435円 | -22,942円 |
差益 | +241,505円 | +74,723円 | +57,570円 | +33,127円 |
利益期待値 | +2,066円 | +2,429円 | +1,579円 | +1808円 |
損失期待値 | -912円 | -581円 | -472円 | -477円 |
この中の利益期待値と損失期待値の意味はそれぞれコチラ↓
- 利益期待値・・・ある1回のトレードが勝ちトレードだった場合の利益額の平均値
- 損失期待値・・・ある1回のトレードが負けトレードだった場合の損失額の平均値
勝率は約5割ですが、利益期待値が損失期待値よりも高く、ほぼ倍になってるのが分かります
なので勝率と合わせて考え得るとリスクリワードレシオ的には2:1のイメージで見ればいいんだろうなってことだと思います
この点から見てもバランスよきな感じがしますね
他のロボ達も勝率は3割4割で低めですが結局勝つときにガッツリ勝ってるからトータルでしっかりプラスに出来てるのが分かりますね
2021年の月間損益の比較
次に4体のロボの2021年の月間損益を比較しました↓
こちらも単利計算で1トレードあたり枚数0.01btc固定として計算しています
ちょっとこれを見ると順張り厳しかった4月5月でもしっかりと利益出してて安定感も感じますが、ちょっとカーブフィッティング感もなくはないかな~って印象受けました
ある程度は負ける月もあってもいいというか、そういう月もないとおかしいよねって考えなので、前段の損益グラフだけ見たら勝ちと負けがあって違和感なかったのが、こういう月次ベースで見るとちょっとまたイメージ変わりますね!
とりまこのブログを書いてるいま現在で作者のほろろさんもまだこのロボは稼働させておらず、しばらく慣らし運転してるのかもって感じがします!
2021年での最大損失ポイントと最大利益ポイント
最後に一応参考までに、今年に入ってからで一番大きく負けているポイントと一番大きく勝っているポイントを見ておきます^^
こちらは0.01btc換算で約8000円の損失となってます><
続いては一番勝ってるポイントです↓
こちらは多重で3発でていて0.01btc換算で約20000円のプラスになってます^^
さいごに
今回はほろろさんのほろちゃんꔼのレビューでした!
総括としては、
- 勝ちと負けのバランスは良き
- 上昇に早く乗っていける
- 握りつぶしのストレスはわりと高め
- 巻き込まれるときはガッツリ巻き込まれるので取引量に注意
って感じですね
しばらく様子見て構成に加えたいな~と思いましたよ^^
最後に、お決まりだけど投資は自己責任でよろしくです!!
それでは失礼します!!

みんなに爆益あれ!!!
コメント