最終更新日 2022年2月27日 公開日 2022年2月27日

こんにちわ!びっとこみちこ(@michibtc0424)です!
今回は!!
2022年2月の月次報告!!
今月の成績を振り返っていきます^^
そして前回から全体的にロボ構成と設定の見直しを行っています
そのあたりのことも触れていきたいと思います^^
直近のビットコインチャート
直近のビットコインチャートを確認していきます
黄色で引いた強い下落の抵抗ラインを2ヶ月近くかかってようやく上抜けて、リターンムーブも決めたかと思いきや、再下落となりました
そして日足レベルで2番底をつけにきた格好です
ウクライナ云々というのも下落の材料に使われた感もあり、実際に戦争始まったときが大底でした的なパターンのような。。。
直近3ヶ月間の実損益ランキングですが、順張りロボがまたほとんど消えてしまい売りロボと逆張りロボが多数を占める状況です
2022年2月の成績
今月は紆余曲折あったもののなんとかプラスでフィニッシュでした
月の途中で損益プラマイゼロになった瞬間もあったけどまあこんなもんじゃないでしょうか
来月もぜひプラス展開で進んでいってもらいたいです^^
これまでの収支
QUOREAをスタートしてからの収支はこんな感じになりました!!
日付 | 総資金 | 前月比(円) | 前月比(%) | 投資元本 |
---|---|---|---|---|
2020/12/30 | QUOREAスタート! | 250,000円 | ||
2021/01/31 | 291,199円 | +41,199円 | +16% | |
2021/02/28 | 528,532円 | +237,333円 | +81% | |
2021/03/31 | 735,193円 | +206,661円 | +39% | |
出金 | -100,000円 | 150,000円 | ||
2021/04/30 | 488,371円 | -146,822円 | -23% | |
出金 | -50,000円 | 100,000円 | ||
2021/05/31 | 457,400円 | +5,406円 | +1% | |
出金 | -50,000円 | 50,000円 | ||
2021/06/30 | 377,051円 | -23,096円 | -6% | |
入金 | +200,000円 | 250,000円 | ||
2021/07/31 | 587,710円 | +11,695円 | +2% | |
2021/08/31 | 603,836円 | +17,157円 | +3% | |
2021/09/30 | 667,500円 | +63,664円 | +11% | |
2021/10/31 | 690,705円 | +26,138円 | +4% | |
2021/11/30 | 668,481円 | -19,608円 | -3% | |
2021/12/31 | 621,062円 | -47,419円 | -8% | |
2022/01/31 | 544,336円 | -76,726円 | -12% | |
出金 | -544,336円 | |||
Liquidでリスタート! | +800,000円 | 500,000円くらい | ||
2022/02/27 | 803,862円 | +7,459円 | +1% | |
2022/03/31 | 821,846円 | +17,984円 | +2% | |
2022/04/28 | 819,801円 | +1,781円 | +0% | |
2022/05/31 | 801,705円 | -23,920円 | -3% | |
2022/06/30 | 822,766円 | +21,061円 | +3% | |
2022/07/31 | 822,409円 | +2,970円 | +0% | |
出金 | -822,409円 | |||
2022/07/31 | bitbankでリスタート! | +800,000円 | ||
2022/08/01 | 出金 | -300,000円 | 多分20~30万円くらい | |
GMOでリスタート! | +500,000円 | |||
2022/08/27 | 478,031円 | -13,796円 | -2.5% | |
2022/09/30 | 486,966円 | -8,103円 | -1.5% | |
2022/10/30 | 485,292円 | +14,130円 | +3% | |
2022/11/30 | 425,119円 | -11,450円 | -3% | -10万出金 |
2022/12/31 | 416,247円 | -8,078円 | -2% |
スナイパーモードはOFFへ

ニット帽・・・1%
パンダ・・・3%
ほろt・・・1%
ほろタツノオトシゴ・・・3%
フラミンゴ・・・1.5%
リスさん・・・1.5%
てつぽん急落キャッチャー・・・15%
1ヶ月ほどスナイパーモードをONにして動き方を見てきましたが最終的にスナイパーはOFFにする決断をしました
理由は以下の2つ
- Liquid上で全決済されて実際はノーポジでもクオレア上でポジションクローズ判定されずに残り続けることがある
- 資金不足になりがち
スナイパーOFFにした理由 その1
「Liquid上で全決済されて実際はノーポジでもクオレア上でポジションクローズ判定されずに残り続けることがある」
というのが理由の1つなんですが、もうそのままの理由ですね
スナイパーモードはポジションを取るたびに段々とエントリー枚数を増やしていくという動きです
なので実際はノーポジなのにクオレア上でポジションをホールドしている状態になってしまうと、新たな1ポジション目のスタート枚数が最初の想定よりも大きめで始まってしまいますよね

2月はこの現象が2~3回くらい発生したかも
しかもこの取引所とクオレアの差が数分で解消されなくて数時間くらい経ってようやく解消されるので、ちょっとこれは運用厳しいなと感じたのが理由です
スナイパーOFFにした理由 その2
「資金不足になりがち」
というのが2つめの理由です
これははじめから覚悟していたことではありますがLiquidなら最初のエントリー枚数をかなり細かい単位で出してくれるということを期待していたんですが、なかなか調整が難しかったです
スナイパーをONにするときは、深めでエントリーする逆張りロボ中心でさらにトータルでの多重エントリー数も少なくなるような構成にしないとだめかなと感じました
そうしないと結局わっさわっさ逆張りが出てしまい、あっという間に証拠金を使いすぎてフルレバ状態になってしまうので厳しいかな~と。。。
そして逆にロボ台数を減らしてエントリー回数を少なくすると今度は初回のエントリー枚数がデフォルトでかなり多い状態からエントリーするようになり、この辺のバランス調整が難しいところでした
ロボ台数にもよりますがおそらくトータルで7~10発もエントリーすれば確実にフルレバ状態になってしまうと思います
LiquidはGMOよりも細かい枚数で取引が出来るので多少はGMOよりもマイルドには出来るメリットはありますけど、そもそものスタート枚数が期待していたほどの小ささではなかったのが課題ですね
フルレバ状態になると一番いやなのが、リスクが高いってこともそうなんですが、なによりも資金不足になって本来エントリーしてたはずのポジションが作れなくてロボ本来の性能が発揮できなくなるってことです
ちょっとそれを避けたかったのでスナイパー生活を終了しました
新構成について

特に目新しさというかトリッキーな構成じゃなく、最小限のアクティブ+逆張り数体という、ある意味で王道の構成です
スナイパーモードONにしてた時から同時に裏で検討していた構成になります
今回特に意識したことは、どのロボを選ぶのかってことよりも取引量設定を一番に考えています
構成のコンセプトは、
資金不足にさせない、他のロボの動きを邪魔しない
です
現在のビットコイン価格を400万円~500万円、今の総資金量が約80万円なので、
取引量1%=8000円=約0.003btc前後
になります
そして今回、各ロボのエントリー割合などによって大きく3つのブロックに分けて設定しました
- アクティブロボ
- 浅め&頻度高い逆張り
- 深め&頻度低い逆張り
アクティブロボは全て1%固定にしたので、1回のエントリーで約0.003btc前後
浅めで頻度が高い逆張りは1.5%固定で、1回のエントリーで約0.005btc前後
深めで頻度が低い逆張りは全て3%固定で、1回のエントリーで約0.01btc前後
になります
GMOと違って逆張りロボの中でも細かくエントリー枚数を調整出来るので、今回はざっくり逆張りロボを2種類に分けて考えて設定しています
GMOは最低0.01btcになるので逆張りロボを5~6体入れてると、仮にリバウンドがないまま2段階3段階というような急落につぐ急落が来たときにトータルで0.2btc~0.3btcくらいまでポジションが溜まってかなりフルレバ状態になる可能性があります
わたしくらいの資金量で運用するならロボ台数をもう少し減らすかLiquidでさらに細かい単位でエントリー量を調整したほうが精神的に余裕もって運用出来るかな?と思いました
精神的に余裕持って、というのは、そもそも自動売買なので例えばpaypayボーナス運用だったり楽天ポイント運用みたいな、完全ほったらかし状態で普段は忘れてて思い出したときにたまに覗いてみる、くらいの距離感でやれたらいいなと個人的には思っています
なので今回は相当な暴落があっても余裕持って追撃エントリー出来てかつ、それなりにリターンも狙っていけるギリギリの取引量設定にしてみています
これよりもパーセンテージを増やすとリスクあがり、減らすとリターンの旨みがなくなりそう、っていう微妙なところかな~と思います
さいごに
今回は2月の月次報告をお届けしました^^
果たして3月は早めのサクラサクか!?
それともさらに下落が続いて逆張りが輝くか!?
はたまた死ぬまで永久ヨコヨコか!?
とりま楽しく乗り切りましょう^^
最後に、お決まりだけど投資は自己責任でよろしくです!!
それでは失礼します!!

みんなに爆益あれ!!!
コメント